- English (United States)
- 日本語
- 한국어
海外人材を積極的に採用している、IT/WEB制作・開発を行う 株式会社GOOYA の 鳴海 知恵さん(人事企画部) に、海外人材の採用についてインタビューしました。(JIKOPY)
勤め先 | 株式会社GOOYA |
部署・役職 | 人事企画部 |
名前 | 鳴海知恵さん |
業種 | 情報通信 |
所在地 | 東京本社、大阪支社 、宮崎支社 |
外国人従業員を採用する目的をお教えください。
当社の場合、是非外国籍の方にお任せしたい!という特別な業務があるわけではなく、高い技術力を持った方やマインドセットのしっかりした方をお迎えしていく中で、自然と外国籍の方が増えてきた、という印象が強いです。
祖国の外で仕事をする、という気概があり、覚悟や向上心が頭一つ飛びぬけているので、現場での影響も大きく、組織活性化に繋がっていると思います。
外国人採用は、いつごろからはじめられましたか?
設立時より行っております。当社は設立時よりWeb制作を行っているのですが、IT技術となるとアジア圏を筆頭に外国籍の方が高いスキルを保有しているケースが多いため、国籍を問わない間口を広げた採用を行ってまいりました。
外国人従業員を採用するにあたり、当初苦労したことは何ですか?
社員としての雇用はもちろん、昔から学生インターン生などの登用も盛んでしたので、ビザ関連や就業時間の調整等は苦労していました。
外国人従業員を採用するにあたり、現在でも苦労していることはありますか?
技術力や人柄などの要素と日本語力のバランスが難しいですね。
当社は法人向けに技術提供をしているので、ポジションによっては高度なビジネスレベルの日本語を使い倒す必要があり、日本語力とその他スキルとの乖離に悩まされるケースは後を絶ちません。
外国人従業員を採用してよかった点をお教えください。
些細なコミュニケーションから自国や自社の良い点が見えてきて、結果として自然に他社員のモチベーションアップに繋がっていく点です。意欲があり、どんどん発言してくれる社員はいてくれるだけで現場が明るくなります。
また、これまで異国文化や外国籍の方と接したことのないような社員が外国語の習得に意欲的になるなど、想定していなかった変化が出てくるのはとても好ましいことであると感じています。
今後も、外国人従業員の採用を推進しますか?
はい、今後もいろんな国の方をできるだけ多くお迎えできればと思っています。
そのため、外国籍の方から見ても魅力的と思っていただけるような企業としての採用ブランディングも強化していければと思っています。
最低でも、どの程度の日本語能力が必要と考えられますでしょうか?
『日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる ( JLPT-N2 )』程度。
日本での就職を希望する外国人の方へ、アドバイスをお願いします。
「察しの文化」が根付いている日本では明文化されていない常識が多く、本人も無意識的に行っている行動パターンがいくつもあります。
そういうときは思い切って「なんで?」と聴いてもらったほうが会話が盛り上がると思うので、どんどん突っ込んで質問してみてください。
結果として知り得た情報が多かれ少なかれ、日本での経験としてあなたの人生をより色濃くしてくれると思います。