三城 雄児さん(株式会社JIN-G 代表取締役社長)

起業家支援コンサルティング事業と人材教育事業を手がける株式会社JIN-Gの代表取締役社長:『三城 雄児(Yuji Mishiro)さん』に、海外人材の採用についてインタビューしました。(JIKOPY)

勤め先 株式会社JIN-G
部署・役職 代表取締役社長
名前 三城 雄児(Yuji Mishiro)さん
業種 人事・採用
所在地 東京都港区


外国人従業員を採用する目的をお教えください。

グローバル人材マネジメント、グローバル人材育成などを日本企業に提案する立場にあるため、自社もグローバル対応できる組織である必要があり、必然的に外国人従業員を採用しています。

常に国境、国籍を壁と捉えず、機会と捉えてビジネスをしていける会社でありたいため、採用においても、国境や国籍に関係なく、積極的に人材を探しています。


外国人採用は、いつごろからはじめられましたか?

設立当初から、外国人の採用を実施しています。

外国人従業員を採用するにあたり、当初苦労したことは何ですか?

特に苦労したことはありません。

設立当初からグローバル対応できる組織を目指しているため、例えば、社内ファイルの保存フォルダも英語と日本語の併記にしていたり、将来のグローバル企業化に準備をしてきました。

Mikishiro

外国人従業員を採用するにあたり、現在でも苦労していることはありますか?

優秀な外国人材に、株式会社JIN-Gや株式会社Chain-Gのことを知ってもらうための採用ブランディングは課題です。

高度外国人材と出会える場が必要だと感じており、自社サービスとしてGlobal Talent Pool®という、国境・国籍に関係なくビジネスをしたい人のためのコミュニティを創設したりしています。

外国人従業員を採用してよかった点をお教えください。

グローバル人材マネジメントを助言指導する会社として、やはり、自らの実践知が蓄積していることは強みだと思っています。

自社でうまくいっているやり方をお客さまにアドバイスすることで、運用上の課題なども含めた本当に役立つコンサルティングを実現できていると思います。


今後も、外国人従業員の採用を推進しますか?

今後も継続的に、国境・国籍を壁と捉えない採用活動を継続しています。できるだけ多くの国の人たちが集う会社にしていきたいと思っています。

そのためには、経営理念の社内浸透や採用ブランディングの強化が必須だと感じており、現在も継続して、社内改革を進めています。

最低でも、どの程度の日本語能力が必要と考えられますでしょうか?

日本語力は不問です。

しかし、日本語しか喋れないメンバーもいるので、日本語を勉強したいという意志は持っていてもらう方が嬉しいと思っています。

%e9%9b%86%e5%90%88%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91

日本での就職を希望する外国人の方へ、アドバイスをお願いします。

日本企業はカルチャーを大事にするので、明文化されていないルールがたくさんあります。

それをおかしいと思うのではなく、一つひとつ意味を理解しようと思って周囲の人と話をしていくと、時間はかかりますが、徐々にわかってきます。

カルチャーを理解すると行動しやすくなりますので、最初はおかしいと思っても、コミュニケーションを怠らず対応してみてください。